ジェットボイル 【マイクロモ】はソロ登山者におすすめ!実践使用レビュー!

登山
記事内に広告が含まれています。

 ソロ登山者の方がガスバーナーに求める一番の要素・機能は、軽量かつコンパクトであることだろう。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

私もそうだ!

 そこで、本記事では、軽量かつコンパクトで評判のジェットボイル【マイクロモ】の実践使用レビューを紹介しよう!

登山用ガスバーナーリニューアルの経緯

 自慢ではないが、私は登山道具の物持ちがとてもいい。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

いや、後で紹介するが、物持ちが良かった!と過去形にしておこう。

 見かけによらず?きちんと使用後に手入れをしてきたというのもあるが、そもそも登山道具は私にとって「良き相棒」のようなもので、、、使っていると無性に愛着がわくのだ。

 なので、簡単に新製品に買い替えるという気にはならなかったのだ。

 そんな私も2023年の早期退職を機に、多くの古い登山道具達をリニューアルすることに決めた!

 御多分にもれず、登山用ガスバーナー(これに至っては約30年ぶりだ)もリニューアルを決行した!

懐かしのキャンピングガスの在庫がついに尽きる・・・

 実はガスバーナーについては、否応なくリニューアルを迫られていた事情もある。

 昔から登山や本格的なアウトドア派の方はご存じかと思うが、私はずっと往年の「キャンピングガスCV250」と専用バーナーキッドを使ってきた。

キャンピングガス本体CV250
CV250。昔からの登山者には懐かしいだろう!
キャンピングガスCV250
購入当時にきちんとナンバーリング管理して使ってきた。ついに残り1缶と半分になってしまった。。。

 CV250はすでに生産中止になって久しいが、私は生産中止が決まる前に15缶ほど大人買いしていたので、、、なんとか今まで食いつないでこれたのだった!

 だが、節約しながら使ってきたCV250の在庫がついに2缶(このうち1缶は半分以上使っているので実質1.5缶だ)になってしまっていた。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

というわけで、ガスバーナーについてはどうしても買い替えが必要だったのだ!

さすがにガス噴出口パッキンのゴムが怪しく、テント泊登山で使う相棒としては、残念ながら信頼できなくなってきたというのもある!

登山用ガスバーナーに【ジェットボイル】という選択

 ソロ登山用ということで、評判のジェットボイルのシリーズから商品選択しようというのは決めていた。

 問題はいつくかのタイプがあるジェットボイルの中からどのタイプを選ぶかだった。

 尚、ジェットボイルには、

  • スタッシュ
  • フラッシュ
  • ジップ
  • ミニモ
  • スモー
  • マイクロモ

 の6種類のラインナップがある!

 それぞれの詳細な仕様・特徴はメーカー公式HPに譲るとして、今回この6種類のジェットボイルの中から、私がなぜ「マイクロモ」を選んだのかを紹介しよう!

【ジェットボイル】のどのタイプを選ぶか

 私が登山用ガスバーナーを選ぶ際に、どうしても譲れなかった機能は下記の3点だ。

ガスバーナーで譲れなかった機能

  1. 軽量・コンパクト設計
  2. 火力調整がしやすい(低温にも強い)
  3. 自動点火装置がついている

 一つずつ解説していこう。

① 軽量・コンパクト設計

 登山中において、私は、よく芸能人が出演している登山番組でやっているような凝った料理はやらない

筋肉おやじ
筋肉おやじ

オシャレなメスティンを使ったアレだ。下界のキャンプならともかく、山ではシンプルな料理が一番だ(と私は思う!)

 なので、必要最低限の調理ができるコンパクトなガスバーナーが好みだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

度数の高いアルコールを持っていくことも多いので、軽さだけをやみくもに追及しているわけではない!

 マイクロモはジェットボイルのラインナップの中でも、スタッシュに次いで軽量かつコンパクトな設計である。(重量はスタッシュ:200g、マイクロモ:340g 付属品除く)

読者
読者

ん?スタッシュの方が140gも軽いぞ?選択間違ったんじゃない?

筋肉おやじ
筋肉おやじ

 いやいや、登山用ガスの基準は軽さだけではないのだ!

 なぜスタッシュにしなかったのかというと、、、スタッシュは、私が他にも重視している機能がいくつも劣っていたからである(以下で紹介する)。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

まあ、そもそも私にとって、基準が30年前の年代物のガス&クッカーなので、ジェットボイルの商品(大パーティー用のスモー以外)に変えただけで、どれも魅力的なのだが。。。

② 火力調整がしやすい

 マイクロモには火加減を細かく調整できるバルブと、低温でも安定した出力をキープできるサーモレギュレーターがついている。

 この機能は、スタッシュ・フラッシュ・ジップにはない!

 水を沸騰させるだけならどっちでもいい機能だろうが、私は大好きな棒ラーメンを登山に持っていくので、この機能を重視した。

 また、寒い時期や強風時には火力調整機能がとても重要なのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

棒ラーメンついでに①につけ加えさせてもらうと、棒ラーメンのような料理には、スタッシュよりもマイクロモのような縦長のクッカーの方がお湯が深くなるので都合がいいのだ!

③ 自動点火装置がついている

 登山では必ずマッチやライターを非常用に持っていくので、これはおまけと言えばおまけかもしれないが、ないよりはあった方が良いに決まっている。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

後で実践投入レビューを紹介するが、この機能の便利さを実感した!

 この機能はスタッシュ・ジップにはない。

最後に残ったのは【マイクロモ】

 先に紹介した①②③を機能的に全て満たすタイプは「ミニモ」と「マイクロモ」の二つしかない。

 スモーは1.8ℓタイプで大パーティー用なので、ココでは論外だ。

 また、ミニモについても1ℓタイプで、重量も415gとソロ登山用としてはちょっと大げさ過ぎる。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

ということで、最終的に「マイクロモ」を選択したというわけだ!

【マイクロモ】実践使用レビュー

 ではここから実践での使用感をレビューしよう。

実践投入山域

 栃木県日光にある日本二百名山の女峰山(2483m)と日本三百名山の太郎山(2368m)に一泊二日で登山したときに、初めてジェットボイルマイクロモを実践投入した。

 女峰山と太郎山はけっこう離れているので、さすがに1日で踏破するのはトレランの人以外は難しい。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

しかも私はゆっくり歩く派なので、途中の志津小屋(無人小屋)に一泊する計画を立てた!

使用感レビュー

 志津小屋での実践使用時の様子やその下準備としてキャンピングガスと比較した様子を紹介しよう。

携帯・収納性

 これまではガスバーナーセットとコッヘルを別々にザックに入れて登山していたが、マイクロモはオールインワンなので、非常にコンパクトで携帯・収納性がいい。

左:マイクロモ、右:キャンピングガス+コッフェル。使用時はそれほどコンパクトを感じないが。。。
収納時。マイクロモはガス缶も含めてオールインワン。キャンピングガスはヘッドが小さくならないので、コッヘルに収まりきらない。この差は大きい!

 今回は小屋泊りだったので、テント類は持参していないというのもあるが、45ℓのザック(ノースフェイス・テルス45)はまだスカスカで余裕たっぷりだった。

ノースフェイスの「テルス45」
シュラフやマット、食料も含めてもこのくらいの容量に収まっている!

 これなら、二泊三日くらいのテント泊でもこのザックで問題なさそうだ。

私は日帰り低山登山時のザックはミレーの「サースフェー」35ℓを使っているが、テント泊登山ではノースフェイスの「テルス45」を使っている。機能的なところに加え、迷彩柄がお気に入りだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

尚、今回初めてチタンマニアの折りたたみ先割れスプーンを使ってみた。麺類がどうか?と不安はあったが、慣れればこれ一つで対応できそうだ。しかもチタンマニアのスプーンならマイクロモにオールインワンで収納できることがわかった!これは思わぬ大発見!

収納モードにすると、なんとマイクロモにギリ収まることがわかった!これは想定外の発見!
マイクロモならチタンマニアのスプーンも含めてオールインワン!

調理スピード・耐風力

志津小屋(無人小屋)でマイクロモを初実践投入!
縦長形状は大好きな棒ラーメンとの相性が抜群!

 沸騰スピードが売りのジェットボイルなので、これは期待通り超絶早かった!

 しかし、私が感動したのはスピードもさることながら、熱利用効率の良さだ。

 これまでのバーナーは火力を全開にすると確かに調理スピードは上がったが、その分熱も無駄に逃げて、周辺が熱くなっていた。

 だが、マイクロモは、閉じた状態で燃焼しているため、ほとんど熱が逃げているような感じはしないのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

限られた燃料しか携帯できない登山では、これはすばらしいアドバンテージだと思う!

追加:寒風/強風時の登山で使用した時の様子
2024年11月低山登山での一コマ。この日は小雪まじりの暴風が吹いていたが吹きっさらしの場所(実は某山の山頂付近のヘリポートだ)でも問題なく調理できた!
特製カニカマ入り棒ラーメンの完成!寒い時期にはこれが一番!

 後日、寒風が吹き荒れる1200m級の低山登山時に、頂上付近でマイクロモを使ってみた時の様子を紹介しよう!

このような厳しい気象条件の時は、以前のキャンピングガスではとても料理ができなかったのだが、マイクロモは一度も火が消えることなく、あっと言う間に棒ラーメンを完成させてくれた!

 あらためてジェットボイルマイクロモの耐風力の高さには驚いた。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

おかげて楽しみにしていた特製カニカマ入りラーメンにありつけた!とにかくこの日は寒かったので。。。

操作性

 やはり、自動点火装置がついているので着火が楽チンだ!

 この機能はどっちでもいいという人もいるが、一度使ってみると良さに気づくだろう。

 これまでのように、ライターやマッチをイチイチ取り出す必要もない(もちろん、予備として持っていくが)。

 また、火力調整レバーが大きくてつかみやすく、かつ細かい調整が簡単にできるので、非常に調理しやすい。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

私はソロ登山なので使う予定はないが、付属の五徳を使うと、他社製品のやや大きめのコッフェルを使うこともできる。二人で登山する時などは便利だろう。

補足情報:その後の登山で、2000m以上の高山では点火し難いことが分かった。なので必ずライターやマッチも持っていくこと!

最後に

 必要に迫られて、ガスバーナーをリニューアルしたのだが、使い勝手の良さに感動した

 他のリニューアルした山道具もそうだが、やはり、最新の山道具は機能がすばらしい!

 こんなことなら、もっと早くリニューアルしておけばよかった。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

と言いながら、致命的な故障でもない限り、また10年以上も大事に使い続けて、再リニューアル時に同じようなコメントをしそうな気がするが。。。

 ジェットボイル「マイクロモ」はソロ登山者にはピッタリのガスバーナーと言っていいだろう!

 これからガスバーナーの購入を検討している方は、是非本記事を参考にしていただければ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

登山初心者でこれから趣味として定着するかわからない?って方は、最初は下記の道具レンタル屋を利用してみるのもいいかもしれない。面白そうだったら少しずつ購入していけばいいのだ!

>>富士登山道具レンタル

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました