ソーラーパネルからポータブル電源に充電するシステムをDIYで作ってみた!

太陽光発電
記事内に広告が含まれています。

 昨今の電気代高騰やエコ意識の高まりを受けて、自分で電気を自給してみたいという方、多いのではないだろうか?

ガチ文系
ガチ文系

でも自分は理系出身ではないし、電気の知識もプラスとマイナスくらいしかわからないので、難しそう。。。あきらめようかな。。。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

だいじょうぶ。この記事ではたっぷり写真入りで紹介しているので、だれでもDIYで電気を自給するシステムを作ることができる!

 本記事では、このように電気の知識がゼロの方でも、ソーラーパネルからポータブル電源に充電するシステムを作ることができるように、わかり易く紹介した。

ソーラーパネル設置場所の前提

バルコニーのソーラーパネル

 まず初めに本記事でソーラーパネルを設置する場所は、一般住宅のバルコニーや庭を前提としている。

 設置したといっても、上の写真のように、ただ架台に取り付けてポンと置くだけなので、我々のようなシロウトでも簡単にできる。

よく見る住宅の屋根に強固に何十枚もソーラーパネルを設置する「据え置き型」は、建築難易度が非常に高く、電気工事士免許が必要になる場合があるので、一般の方はやめておこう!

本記事では初心者向けとして、また、ニーズの多くを占めるであろう部分給電(一部の家電を個別に動かす)を前提にシステムを紹介している。だが、部分給電では物足りなくなったあなたは、本格的な半オフグリッド生活に移行したくなるかもしれない?このような方に最適な蓄電池の選び方を記事にしているので、興味のある方は合わせてどうぞ!

DIYが面倒な方は「一括見積もりサイト」を利用して施工業者を選択するのがおすすめだ!この場合の注意点選択基準をわかり易く説明しているので、興味のある方はこちらもどうぞ!

太陽光発電システム作りに必要なもの

 今回の太陽光発電システム作りに必要なパーツ一式を下記に紹介しよう!

準備した材料・機器一式

  1. ソーラーパネル(今回は2P1Sの並列なので、2枚:100W RENOGY社)
  2. ポータブル電源(EcoFlow DELTA2)
  3. ソーラー充電ケーブル(LMC4-XT60i)
  4. 並列用MC4コネクター(パネル2枚をつなげるためのもの)
  5. MC4ダイオード(念のため、パネル間ケーブル経由で充電されないように整流化。Max.15A)
  6. 架台(DIYで製作を考えていたが、いろいろ考えた結果ネット購入にした)

①ソーラーパネル

 ソーラーパネルがないとはじまらないので、準備しよう。

 大きくて嵩張るのでネットで購入するのがおすすめだ。

 ひと昔前はとても高価なイメージだったが、今は大量普及商品になった(このために日本メーカーはことごとく市場から駆逐されてしまったのであるが)ので、びっくりするくらいの安価な価格で売られている。

 ただし、購入メーカーは十分に吟味した方がいい。

 次に紹介するポータブル電源もそうなのだが、激安海外品は不良品が一定数まじっているのも事実なのだ。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

DIY用途に最適なソーラーパネルについては、こちらの記事を参考にして選んでいただければまちがいないだろう。ちなみに、私はレノジーを選んでおり、本記事もレノジーで紹介している。

 最初は1枚のパネルだけで十分と思うかもだが、すぐに2枚並列の威力が魅力的になってくると思うので、最初から2枚購入することをおすすめする。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

直列・並列どっちがいいの?はよくある質問であるが、深く考えるまでもなく、発電効率・パネル寿命を考えると並列一択だ※①!本記事も並列で紹介している。

※①配線が著しく長くなる(設置場所と使用場所が離れている)場合すべてのパネルに均等に太陽が当たり続けるような場所に設置できるならば、直列接続を考える余地もある。

②ポータブル電源

 せっかくソーラーパネルで発電しても、電気をためておく機器がないと、必要な時に必要な分をコントロールして使うことができない。

 ポータブル電源も絶対に必要なので、準備しよう。

 ポータブル電源もメーカー乱立で選択に迷うと思うが、私も使っているEcoFlow DELTA2や後継モデルのDELTA3・DELTA3 Plusが使いやすいと思う。

 家庭でのちょっとした電化製品の使用やアウトドア・車中泊等での使用を想定しているならば、1000Wh前後の容量の製品が使い勝手が良いだろう。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

EcoFlow以外の最新モデルも比較して、納得感をもって選びたい方は下記の記事が参考になるあろう。

2025年の最新情報をベースに、各メーカーから商品化されている最新の1000Whクラスおすすめポータブル電源を紹介している。注意すべきポイントも筆者独自目線でわかり易く解説しているので、興味のある方はあわせてどうぞ!

③ソーラー充電ケーブル(LMC4-XT60i)

 ポータブル電源を購入しても、ソーラーパネルとポータブル電源を接続するケーブルが付属しているか否かは各メーカー次第である。

私が購入したEcoFlow DELTA2は残念ながら付属していない(数少ない不満点だ)。

 USBケーブルのようなヤワなケーブルではなく、大電流や耐候性を備えたソーラー専用ケーブルが必要(端子形状も異なる)なので、付属していないメーカーの場合は、これもネットで購入しておこう。

 ポータブル電源がEcoFlow DELTA2の場合は、XT60iケーブルがメーカーから指定されている。

お安いXT60でもいいのでは?と思う方もいるだろう。XT60とXT60iの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしていただきたい。

④並列用MC4コネクター

 今回はソーラーパネル2枚を並列に接続することを前提にしているので、そのためのコネクターが必要になる。

 これも並列とか小難しそうな単語は無視して、2枚のパネルのプラス端子どうしとマイナス端子どうしを「それぞれまとめて一つずつの端子に束ねるための部品」と思って準備しよう!

⑤MC4ダイオード

 ダイオードと聞いただけでブルブルしそうだが、要は「電気の逆流を防ぐために電気の流れを一方通行にするための部品」だ。なので、和名では整流子という。

 念のため入れておくくらいに考えておけばいいだろう。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

補足すると、今回のようにパネルを並列で使う場合は隣のパネルから電流が流れこんでくる可能性があるので、そうならないように逆流電流を止めるために入れることにした。レノジーパネルの動作電流値:4.91A、短絡電流値:5.21Aなので、安全係数2倍以上の15A仕様で十分過ぎるくらいだと思う。

⑥架台

 ソーラーパネルをベランダや地面に寝かせておくだけでも発電はするが、太陽の入射角度が小さくなるので、発電効率が悪くなる。

 DIYで製作する手もあるが、私はそうそうに断念した。

 詳細は後述しているように別記事にしているので、興味のある方は合わせて訪問していただきたい。

いよいよDIYでシステムを作る

 いよいよシステムを作っていこう!

 だれでも一人でできるように写真で分かりやすく説明していく

筋肉おやじ
筋肉おやじ

もちろん、私もこの時は初めてであったが、全ての作業を1人で行った。

接続作業の流れ

並列用MC4コネクター。左側がプラス側、右側がマイナス側だ
並列用MC4コネクター。左側がプラス側、右側がマイナス側だ。必ずセットで必要!
パネル側との接続方法。パネル側のプラス端子にダイオードを経由させる。
パネル側との接続方法。パネル側のプラス端子にダイオードを経由させる。真ん中の白いシールが貼っている二つがダイオードだ
拡大写真
拡大写真。プラスはプラスに、マイナスはマイナスになるように雄雌をつなげばよい
パネルの並列接続が完了
パネルの並列接続が完了
最後にポータブル電源側のLMC4-XT60iケーブルと接続させて完成!
最後にポータブル電源側のLMC4-XT60iケーブルと接続させて完成!プラスは赤、マイナスは黒のコードにつなげばよい。端子がそうなるようにしかつながらないので間違えないはず!

 以上が接続方法だが、はっきり言って電気の知識はほとんど不要であることがおわかりいただけただろう。

 余計なことは考えずに、端子のオスメスを手順に沿ってつなげていけばいい。

 これも多くのソーラーパネルで採用されている統一接続コネクタ:MC4と、電力の入出力がオールインワンとなっている高性能ポータブル電源のおかげである。

発電量をチェックしてみたが・・・

 架台はまだ組み立てていなかったが、早速発電量をチェックしてみた。

並列での発電量を確かめようとしたのだが、、、
とりあえず、並列での発電量を確かめようとしたのだが、、、
この日はあいにく厚い雲に覆われてしまった。。。
この日はあいにく厚い雲に覆われてしまった。。。
やはり0W。発電量チェックは翌日以降に。。。
やはり0W。発電量チェックは翌日以降に。。。

 この日はあいにく曇り空で、並列接続の発電量の確認は翌日に持ち越しとなった。。。残念!

ソーラーパネル架台の準備

 発電量チェックの前に、架台を組み立てることにした。

 DIY好きの私は、もともと架台もDIYで製作する予定であったが、いろいろとリサーチした結果、ネット購入に切り替えた。

翌日改めて発電量チェック

 翌日、雪がチラチラ降っていたが、少し晴れ間が出た瞬間に発電量をチェックしてみた。

晴れ間を狙って発電量チェック。朝なので、一部パネルは陰っているが、、、
晴れ間を狙って発電量チェック。朝なので、一部パネルは陰っているが、、、
空はこんな感じ。まさに雪雲の晴れ間だ
空はこんな感じ。まさに雪雲の一瞬の晴れ間だった
104W達成!瞬間的には107W出ていた
104W達成!瞬間的には107W出ていた

 短い時間ではあったが、100W以上になっていた。

 一つのパネルでは100Wまで(実際には負荷分出力が低下するのでMax.90Wくらいか?)なので、きちんと2枚のパネルから出力できている、つまり並列接続ができているということである。

残念ながら、この後吹雪で発電はしばらくできなくなってしまったが。。。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

将来的にバッテリーだけを並列・直列に並べてもっと容量を増やしたい方は、「Li Time」のような商品(バッテリー+ソーラーチャージャーコントローラー+インバーター)を用意してシステム構築するのもおもしろいだろう!こちらもやり方をわかり易く紹介しているので、興味がある方は合わせて訪問を!

最後に

 「ソーラーパネルで発電システムを作る!」と聞くと、とても難しそうなことをやっていると思われるかもだが、やっていることは必要な機材や部品を購入して、MC4コネクタでつなげているだけだ。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

つなぎ方だって本記事を見ればだれでもできるだろう

 このような太陽光発電システムを自宅に備えておくと、万が一の大規模災害でも圧倒的な安心感がある!

 興味が湧いてきた方は、早速挑戦してみてはいかが?

筋肉おやじ
筋肉おやじ

ところで、筆者は車中泊をしながら登山をするのが趣味でもあり、、、愛車ハイエースにもソーラーパネルを設置してみた。これは自分でも最高傑作の一つになったと思う!興味がある方は是非訪問を!ハイエースではない普通車でもここに紹介した方法で取り付けることができるぞ!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました