言うまでもなく、登山者にとって腕時計はかかせないアイテムの一つだろう。
今はスマホがあるからわざわざ時計なんかいらないのでは?と思うかもだが、それは下界だけの話だ。
登山中はいやでも時間に敏感になる。
特にソロ登山者は、全てのタイムスケジュールを自分一人で判断する必要があるので、よけいにそうだろう。
GPS地図アプリでのルート確認ならまだしも、時間確認のためだけにイチイチスマホをポケットから取り出して液晶画面を付けて・・・などしたくないのだ。
そもそもスマホは万が一のためにバッテリーを節約しておきたいので、行動中の使用頻度はできるだけ少なくしておいた方がいい。
特に電池性能が著しく低下する冬山では。
そこで本記事では、
- 筆者の30年以上の登山経験で感じた「登山用時計に本当に必要な機能」
- カシオのプロトレック/クライマーラインの中で特に登山におすすめのモデル
について紹介しよう!
登山用時計にGPS機能は必要か?

まず最初の入り口として、登山用時計にGPS機能は必要か不要かで大きく意見がわかれるところだろう。
最近はスマホの地図アプリだけでなく、登山用時計にもGPS機能がついているモデルが多く商品化されている。
そこで、登山用途としてのGPS付き時計のメリットとデメリットを以下にあげてみた。
GPS機能のメリット
- 手軽に&頻繁に位置確認(ルートナビゲーション)ができる
- ①に関連するが、ルートから外れる危険性が少ない(リカバリーが早い)
- 見た目や使用感がカッコいい?
メリットは何といってもリアルタイムに位置確認ができるところだろう!
登山中に登山道をロストしたことがある人なら、その心細さはよくわかるはずだ。
じつは、筆者も、とある1500m級の残雪期の山で道迷い状態に至ったことがある
頻繁に現在地を確認できれば、結果として道迷いのリスクも減らせることができる。
また、GPS機能が付いた時計は見た目や操作している姿がチョット斬新でカッコいい(気がする)。
GPS機能のデメリット
- 電池の持ちが悪い(頻繁に充電する必要がある)
- サイズが大きい
- ②とはいえ、スマホ地図アプリに比べて小さく見づらい
- 重い
- 価格が高い
デメリットの筆頭は電池の持ちが悪いことだろう!
行動時間が数時間程度の日帰り登山であればさほど気にすることはない。
だが、テント泊縦走や、寒い時期の長時間行動時は気にする必要がある。
加えて、電池の経年劣化の問題もある。
また、GPSモデルは必然的にサイズが大きくて重くなる。
サイズが大きいと登山中に邪魔に感じるのだ!

サイズについては大きい方が表示盤が見やすいので逆に良しとする人もいるので、好みの問題だろう。
ただ、いくら表示盤が大きくても、地形図表示機能としてはスマホにかなわない。
加えて筆者のように50代のシニア世代になると、少なからず老眼になってくるので、文字や地形が小さいと本当に見づらいのである。
筆者はGPSなし派!
以上のメリット・デメリットを十分に勘案してGPSが必要か否かを選択すべきであろう。
もちろん、筆者はGPSなし派である!
なぜならば、メリットの多くはどっちみち持っていくスマホで代用できるし、デメリットの影響が大きすぎるからだ。
そこで、本記事ではGPS機能なし前提で、登山用時計に本当に必要だと思う機能について紹介していく。
登山用時計に本当に必要だと思う機能

筆者が登山用時計に必要だと思う機能を以下に示した。
- 視認性が良い
- 高度計機能がある
- 方位計機能がある
- 行動中に誤作動しない(不用意にボタンが押されない)
- 耐衝撃性・防水性能が優れている
- ソーラー充電できる
- 表示切替操作が直感的で簡単
- 軽くてコンパクトである
- ライト使用時に見やすい
- アラーム機能がある(これはどの時計もあるだろう)
文字盤の視認性:デジタルかアナログか?
要素の筆頭に視認性をあげた。
これは万人に理解できるだろう。
時計としてだけの視認性の良さならば、直感的にはアナログの方がいいかもだが、デジタルも数字が大きいので、十分に直感的だ。
だが、最近のアナログ時計で気になるのは、高度や日付等、時計以外の機能で表示されるデジタル表示盤が極端に小さい点である。
実は、筆者は40代半ばまではアナログ派だったのが、40代後半からは、アナログのデジタル表示盤が老眼でよく見えなくなってきたので、、、必然的にデジタル派に変更した。

あくまでも老眼がすすんできた私の場合だ。目の良い若い人はアナログ表示時計もアリだと思う。
時計の三大機能
よく登山用時計の三大機能として、「気圧計」「高度計」「コンパス」が言われるが、筆者は気圧計表示に関しては使ったことがないし、これからも使わないだろう。
そもそも高低差で気圧は刻々と変化するので、行動中の天気変化を気圧計で予測するなどナンセンスである(と理系出身の私は思っている)。
なので、筆者は天気は別の方法で判断することにしている。
似たようなことは高度計にも言えるが、高度計は高低差の気圧変化を高度に換算しているだけなので、当日の登山口で補正さえすれば、その後の誤差は小さくなり十分に信頼できる!

何よりも、登山中に高度が着実に上がっていくのを見ていると楽しい気分になるし、モチベーションアップになるのだ!
行動中に誤作動しない!(重要)

これについては声を大にして言いたいことがある!
登山ではグローブをはめていようがいまいが、岩や木を手で掴むことが多い。
この時、手首が曲がるため、時計のサイドボタンに手の甲が当たることがよくある。
筆者は一時期、登山用時計メーカーとして有名なSUUNTO(スント)のコア オールブラックを使っていたことがある。
スント・コアは見た目がカッコいいし、視認性もすこぶるよさそうだったので、十分に吟味して選んだ商品だった。
確かにカッコよくて視認性も良かったのだが、登山中にボタンの誤作動が多く、非常にストレスのたまるモデルであった。これは、実際に使用してみるまで気づかない盲点だった!
原因は明確で、グローブをはめた状態でも押しやすくするためなのか、見た目をスッキリさせるためなのか定かではないが、サイドボタンが裸になっているためだ(下画像左の黄色矢印)


おかげで、時計表示で行動しているのに、フッと見るといつのまにか高度計表示になっていたり、方位計計測中でグルグル方位針が回って無駄に電池を消費していたりと、非常に使いにくかった。
SUUNTOに限らず、海外メーカーの時計は、ボタンガードがないモデルが多い気がする。

釣りやキャンプなら気にならないと思うが、登山用時計にはボタンガードは必須機能だ!(と私は思う)。見た目の洗練さに惑わされてはいけない!
ソーラー充電
これもSUUNTOコアを引き合いに出してSUUNTO派には申し訳ないが、コアはリチウムコイン電池仕様(いわゆる一次電池)だった。
筆者は、この時計でテント泊縦走をしたことがあるが、あろうことか、1日目で電池切れになり、時計なしで行動を余儀なくされたことがあった。
入山前に比較的新しい電池に取り換えていたにもかからわずだったので、これは想定外のショックであった。
以来、ソーラー充電機能は外せない機能と認識している。
日本の山はやっぱりカシオ プロトレック!
これまでに紹介した機能を全て満足する時計は、カシオのプロトレック登山用モデル「CIMBER LINE(クライマーライン)」だ。
クライマーラインの中から選択すれば、少なくとも日本の山ではまず間違いないと言っていい!
だが、クライマーラインにも複数のタイプ・たくさんのモデルがあるので、どれを選んだらいいか大いに迷うところだろう?
次項から、クライマーラインの中でも特に登山用途として筆者おすすめのモデルを紹介しよう。
クライマーラインの3タイプ
クライマーラインには大きく3つのタイプがある。
- ANALOG & COMPACT
- ANALOG & WIDE
- DIGITAL
以下でそれぞれの特徴と特におすすめのモデルを紹介しよう。
①ANALOG & COMPACT(PRW-61シリーズ)
筆者のように老眼ではない方にはアナログタイプのエコモデル、PRW-61シリーズがおすすめだ。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
型番 | PRW-61NJ | PRW-61FC | PRW-61Y |
おすすめ度 | (5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
発売日 | 2024年3月 | 2023年1月 | 2022年3月 |
高度・方位・気圧 | 〇 | 〇 | 〇 |
ソーラー充電 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボタンガード | 〇 | 〇 | 〇 |
サイズHWD/mm | 51 × 47.4 × 14.7 | 51 × 47.4 × 14.7 | 51 × 47.4 × 14.7 |
重量 /g | 59 | 86 | 53 |
価格/円(定価) | 62,700 | 81,400 | 59,400 |
【PRW-61NJ】 アナログおすすめNo.🥇
「PRW-61NJ」がアナログおすすめNo.1である理由
日本自然保護協会コラボレーションモデル。自然豊かな群馬県みなかみ町やイヌワシのイメージを随所に取り入れたスペシャルモデルだ。

特にイヌワシのイメージが何ともカッコいい!老眼でなければ私もコレが欲しかった・・・!
【PRW-61FC】
「PRW-61FC」の特徴
つねにクリアーな視認性を重視する方は、この「PRW-61FC」が選択肢になるだろう!
サファイアガラスとメタルコンポジットバンドの採用により、重量は86gと登山用としてはやや重くなる。
【PRW-61Y】
「PRW-61Y」の特徴
グリーン基調のアーミーチックなデザインがGOOD!発売当初はアナログタイプでは筆者イチオシで紹介していたモデルだった。

発売から3年以上経ち、他の新モデルがでてきているが、まだまだ魅力的なモデル。デザインが好みの方には選択肢としてアリだ!
②ANALOG & WIDE
商品画像 | ![]() | ![]() |
型番 | PRW-6900BF | PRW-6900YB |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) | (4 / 5.0) |
発売日 | 2023年10月 | 2023年1月 |
高度・方位・気圧 | 〇 | 〇 |
ソーラー充電 | 〇 | 〇 |
ボタンガード | 〇 | 〇 |
サイズHWD/mm | 49.6 × 44.8 × 14.7 | 49.6 × 44.8 × 14.7 |
重量 /g | 86 | 67 |
価格/円(定価) | 71,500 | 70,400 |
【PRW-6900BF】
「PRW-6900BF」の特徴
パット見、荒野で焚火をしているワイルドな男のイメージにピッタリな外観だ。そういう意味では登山よりもキャンプなどのアウトドア活動に向いているモデルかもしれない。
【PRW-6900YB】
「PRW-6900YB」の特徴
「PRW-6900BF」よりは抑え気味ではあるが、外観は十分ワイルド!バンドの軽量化により重量も67gと軽くなっているので、こちらの方が登山向きであろう。
③DIGITAL
筆者と同じく老眼が始まってきた50代前後以上の方にはデジタル表示がおすすめだ。
40代でまだ大丈夫と思っている方でも、時計を大事に長く使いたいと考えている方は、これから新規に購入するならデジタル表示をおすすめする!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
型番 | PRW-35LD | PRG-340B | PRW-35Y |
おすすめ度 | (5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
発売日 | 2025年5月 | 2025年2月 | 2023年5月 |
高度・方位・気圧 | 〇 | 〇 | 〇 |
ソーラー充電 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボタンガード | 〇 | 〇 | 〇 |
サイズHWD/mm | 51.2 × 44.6 × 13 | 54.7 × 51.7 × 15.1 | 51.2 × 44.6 × 13 |
重量 /g | 45 | 55 | 45 |
価格/円(定価) | 48,400 | 31,900 | 46,200 |
【PRW-35LD】 デジタルおすすめNo.🥇
「PRW-35LD」がデジタルおすすめNo.1である理由
後に紹介する「PRW-35Y」の軽量・コンパクトサイズはそのままで、機能性が大幅にUP。山小屋やテント泊登山では夜間でも時計を確認することが多々あるが、「PRW-35LD」なら夜間でも確実に視認することができる!まさに登山にイチオシのモデルと言っていいだろう!

私は旧モデルの「PRW-35Y」を絶賛使用中であるが、今でも特に不満はない。後継モデルと言っていいであろう「PRW-35LD」はさらに使い勝手がよくなって登場してきた!これは間違いなくデジタルタイプではイチオシのモデルだと思う!
【PRG-340B】
「PRG-340B」の特徴
CASTLONはユニチカ株式会社の機能性材料。デュプレックス LCディスプレイを採用しながらも、全体の重量を55gに抑えている。

「PRW-35LD」や次に紹介する「PRW-35Y」より、もう少し大きめでG-SHOCKばりの武骨なフェイスデザインが好みの方はこの「PRG-340B」がおすすめだ!
【PRW-35Y】
「PRW-35Y」の特徴
先に紹介したように、「PRW-35Y」は筆者が絶賛使用中のモデルである。
筆者使用レビュー紹介


筆者は手首周りを縛り付けられるのを好まない。
できるだけフリーな感覚で登山したい派なので、軽くてコンパクトな時計が好きだ。
このモデルは当時のクライマーライン最小サイズだったので、迷わず購入した。
特に視認性の良さとコンパス、高度計にワンプッシュでアクセスできるのでとても使い勝手が良い。
もちろんSUUNTOコアでストレスだったボタンの誤作動も、このモデルに変えてからほとんど起こったことがない!(さすがにゼロではないが激減した)

「PRW-35LD」が登場したのでやや影がやや薄くなってきたが、独特のクールなブラックが好みの方にはまだまだおすすめできる!
補足情報:アナログについての予備知識
あまり知られていないかもだが、アナログ式の時計には、仮に方位計が壊れても方位を知る術がある(太陽が出ている日中に限るが)。

方法はとても簡単だ!
- 太陽が出ている時にアナログ時計を見る
- 時計の短針を太陽の方向に向ける。
- 短針と「12時」の位置のちょうど中間を探す
③の方位が南になるのだ!
理屈はともかく、覚えておくともしもの時は役に立つだろう!
理屈(簡単に)
12時の時の短針は真南を指している。
これを南基準とする。
この状態で時計を放置すると、短針が太陽の位置とみなして動いていくのだが、時計は12時間で1周するのに対し、太陽は24時間で1周する。
なので半分に補正しているってわけだ!
つまり、もしも24時間表示の時計ならば、短針と太陽の位置は同じってことになる。

もちろん、北半球(日本)だけで使える技だ。オーストラリアなど南半球では通用しない(別の方法)のであしからず!
まとめ
登山用時計については、ネットで様々な「おすすめ〇〇選」記事が出ているが、ボタンガードについての重要性を熱く語っている記事がほぼ皆無であるのは何とも不思議だ???
確かに筆者は全身を余すことなく鍛えているので、手の厚みも他の人よりも分厚いかもしれないが、だからといって極端にボタンが押されやすいとも思えない。。。
筆者はボタンガードは登山用時計の最優先機能であると声を大にして言いたい!
そういう意味で、今回紹介したカシオのプロトレック クライマーラインは、登山者目線でよく考えられている。

少なくとも日本国内の登山ではカシオのプロトレック クライマーライン一択で良いと思う!
あなたもカシオのプロトレック クライマーラインの腕時計を身に着けて、より快適な登山を楽しんでみては?
他の人と被らない登山用テントをお探しの方はプロモンテのVLシリーズがおすすめだ!興味のある方はこちらの記事も合わせてどうぞ!

にほんブログ村
コメント