登山地図をダウンロード・印刷して山に持っていく前に必ずやっておきたいこととは?!

登山
紙の登山地図にろうそくのロウを塗り付ける?
記事内に広告が含まれています。

 最近はスマホのGPS地図アプリがあるので、登山に紙の地図を持っていく人は少数派になっているだろう。

 実際に私の印象でも、以前は山の頂上で地図を広げて、周辺の景色と照らし合わせて「あの山は〇〇山だ」などと言っている人があちこちにいたが、最近はスマホを眺めている人はいても、紙の地図を広げている人はほとんどいない。

 ただ、スマホは電池が切れたら即アウト、後は無用の長物である。

 なので、登山では必ず紙の地図も持っておきたい。

 本記事では、「紙の地図を自分で印刷して山に持っていく」、その前に必ずやっておきたいことについて紹介する。

便利なスマホの地図アプリ

 私も以前、登山中に道に迷った経験をして以降、スマホにGPS地図アプリを入れた。

 確かにGPS地図アプリの便利機能は衝撃的だった。。。

 以前は「山と高原地図」でカバーされている山域に行くときには、自分で印刷した地図ではなく、必ず「山と高原地図」を購入していたが、これはやめた。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

だが、自分で印刷した紙の地図は必ず持っていくようにしている!もちろんコンパスも!

Yahooショッピングはこちら↓

コンパス スント

 理由は先に書いたように、スマホは電池が切れたら使えないからである。

 モバイルバッテリーも持っているし、そんなことはめったにないだろうと思っているかもしれないが、何が起こるかわからないのが登山である。

 電池切れ以外でもスマホを落として紛失させたり、水没させたり、故障する可能性だってある。

 また、冬山をやる人ならわかるだろうが、スマホの電池は低温環境では恐ろしく使用時間が短くなる。

 体温で温めておかないとすぐに使い物にならなくなるのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

だから、紙の地図は必ず持っていくべきなのだ!

自宅で地図を準備する方法

 この時代、登山地図は毎回購入しなくても、自宅で準備する方法がある。

 以下で紹介しよう。

①ネットサイトからダウンロート

 ネットには無料のダウンロードサイトがいつくもあるので、ネットからダウンロードして印刷するのがいいだろう。

 この方が早くて便利で圧倒的にコスパが良い。

 登山アプリのヤマップやヤマレコ等に会員登録すればさらに便利な機能(ルート計画等)が使えるようだが、別に登録しなくても普通に使う分には不便なことはない。

 下記に一部サイトを紹介しておく。

  • 山と渓谷オンライン登山用途に最適。磁北線も自動で入る。人気の山域ならば一番便利だろう。
  • ヤマレコ地図プリ登山用途に適している。磁北線も自動で入るが、コースタイム情報はない。
  • 国土地理院GPSMapクロウト向け地図読みできる人はこっちの方が使いやすかったりする。
筋肉おやじ
筋肉おやじ

私は便利な山と渓谷オンラインを第一候補、山域によっては国土地理院GPSMapを使っている。

②ダウンロードした地図を自宅で印刷

 ダウンロードした地図は、自宅のプリンターで簡単に印刷することができる。

 どのサイトにも印刷ボタンがあるので、そこを押すだけだ。

 下記画像は「山と渓谷オンライン」の例であるが、他も同じように印刷することができる。

これは「山と渓谷オンライン」の地図。印刷したい範囲を表示した後、右上のプリンターマークを押せば印刷される。印刷画面で「たて」「よこ」を選択すればよい

印刷するプリンターによる違い

 プリンターはレーザープリンターかインクジェットプリンターかになるだろうが、一般家庭ではインクジェットタイプがほとんどだろう。

 残念ながら、インクジェットタイプだと染料系インクを使っていることが多く、水にぬれるとインクがにじみやすい(顔料系インクなら多少水に強い)。

 また、通常の印刷紙は水にぬれるとフニャフニャになり、破れやすい。

 せっかくスマホにプラスして紙の地図を持参したのに、登山中に雨や汗などでにじんで、肝心かなめの時に使えなくなるような悲劇は何としても避けなければならない。

山に持っていく前に必ずやっておきたいこと

 もうお分かりかと思うが、自宅で印刷した地図を登山に持っていく前に必ずやっておきたいこととは「地図の水濡れ対策」だ。

 もちろん、地図はビニール袋に入れてもっていくのだが、それだけでは不十分だ。

 ビニール袋に入れたままでは見える範囲が限られるし、ビニール袋越しでは見づらいので、必ず袋から出したくなるだろう。

 天気が悪い日には雨でぬれるかもしれないし、天気が良くても自分の汗でぬれるかもしれない。

 こうなると、地図がふやけてインクがにじんだり、破損する可能性が高くなる。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

だから、地図自体に耐水性を持たせておくことが重要なのだ!

地図の耐水性向上対策

対策①フッ素スプレーコーティング

 通常はフッ素コーティングスプレーを吹きかけるやり方がよく知られている。

 確かにこれは手軽で簡単だ。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

だが、ここでは私が長年実践している別のやり方を紹介しよう。少し手間だが愛着が湧くし、コスパはこっちの方が圧倒的に良い!

対策②ろうそくのロウを塗り付ける方法?

 今回紹介する方法は、「地図にろうそくのロウを塗り付ける方法」である。

 ネットの検索ではこの方法は全く引っかかってこないので、おそらく一般的にはほとんど知られていない方法なのかもしれない。

 だが、私は山岳部時代からこの方法を貫いている!

 当時は1/25000地図を書店で購入し、これに防水処理として、ろうそくのロウをひたすら塗り付けていた。もちろん当時はスマホのGPS地図アプリなどないから、この地図がまさに命綱だったのだ。※

筋肉おやじ
筋肉おやじ

※ちなみに、山と高原地図(当時はエアリアマップと言っていたが。。。)は、私の山岳部では携帯禁止だった。。。

やり方は、、、ただろうそくを全体に塗り付けるだけだ!裏面もしっかり塗った方が効果的だ!
効果検証

 昔から実践している方法なので、実感としての効果は感じているが、念のため、効果検証をしてみた。

 同じ地図を2枚、自宅のインクジェットプリンターで印刷して、上側の地図はろうそくを塗り付け、下側の地図は何も処理していない状態で、水をかけてみた。

同じ地図を2枚自宅のインクジェットプリンターで印刷
上側の地図だけ裏表両面にろうそくを塗り付けた
それぞれに水を注いでみた!こちらは未処理の地図
こちらはろうそくを塗り付けた地図

 チョット画像のサイズを落としているのでわかりづらいかもだが、未処理の地図は水を注いだ直後から、明らかに水が紙に吸収されてふやけ始めているのがわかる。

 これに対し、ろうそくを塗り付けた地図は、水が大きな玉になっていくつも浮いており、なかなか紙になじんでいかない。

5分後の状態。ろうそくを塗り付けた上側の地図は、さすがに一部浸透してきたが、まだ水玉が残っていた。また、一部の水玉は転がってサイドに流れていた。未処理の下側の地図は完全に紙がふやけて、コンクリートにくっついている。この状態で触るとすぐに破れるだろう!

 写真では伝わらないかもだが、ろうそくを塗り付けた地図は、ペラペラの紙がテカテカ・バリバリした感触になり、明らかに強度が増す。

 上の検証実験でも明らかになったが、多少水が浸透したように見えても、紙はフニャフニャにならずに強度はキープされているので、乾いた後には完全に元に戻るのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

つまり、今回紹介した方法は、水にぬれた時にインクのにじみを防止するだけでなく、紙が破れにくくなる効果を併せ持つ方法なのだ!

最後に

 スマホだけに頼りきった登山をしていると、スマホにトラブルが発生した途端に、進退窮まる事態に陥る可能性がある。

 今回紹介した方法(詳細紹介はしていないが、フッ素スプレーコーティングも同様だ)だと、コストもかからず、大した手間ではないので、是非登山には紙の地図も持っていくことを強くおすすめする!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました