登山靴を購入したら、ついうれしくてすぐに登山に行きたくなるかもしれない。
でもちょっと待ってほしい。
登山靴、特に天然レザー(革)の登山靴は購入直後の未使用状態で、最初の手入れを行うか否かで後の性能・ライフに大きな影響を及ぼすのだ!
本記事では、新品のレザー登山靴を購入した筆者が最初に行った手入れについて詳細に紹介しよう。
これからレザー登山靴の購入を考えている方は是非参考にしていただきたい!
レザー登山靴の魅力
私は直近履いていた登山靴「スカルパトリオレプロGTX」(一部スエードレザー+ナイロン)から新しく買い替えるにあたり、あえてモンベルのヌバックレザー仕様を選んだ。
詳細は下記の参考記事にゆだねるが、山岳部時代からずっと使っていたあの「レザー独特の質感」と「手間のかかる手入れ自体」が懐かしくてたまらなくなったというのも理由の一つである。
レザー登山靴の種類
現在登山靴で使用されているレザーには主に3つの種類がある。
- 合成タイプ
- スエードタイプ
- ヌバックタイプ
①合成タイプ
②スエードタイプ
③ヌバックタイプ
本格的なレザー登山靴の多くはヌバックタイプなので、本記事ではレザー=ヌバックレザーと言う前提で、以降の記事を展開していく!
新品を購入したらまず手入れをしよう!
レザーの登山靴を購入したら、まずは初回の手入れ(防水処理・保革クリーム塗布)をしておこう。
また、手入れをしたあと数日間は、靴になじませる期間(ねかせ)として、風通しの良い日陰に静置させておくのが良い。
新品時の手入れが超重要
すでに紹介したように、レザーはそのままでは耐水性が弱く傷にも弱い。
靴にとっては最も無防備な状態なのだ。
この状態でガッツリ泥まみれになったり、岩角などにぶつかって傷が付いたりすると、その後しっかりクリーニングを行っても、完全に元に戻ることはない。
だから、購入したら実践使用する前に手入れが必要なのだ!
新品登山靴の手入れ方法
では、実際に新品のレザー登山靴の手入れ方法を見ていこう。
具体的な手入れの流れは以下の通りである。
新品レザー登山靴の手入れ手順
- 靴ひもをほどく
- 防水処理をする
- 保革材を塗る
- 風通しの良い日陰で乾燥
- 数日後③と④を繰り返して完成(この工程は1回目でしっかり仕上がっていれば省略可)
①靴ひもをほどく
靴ひもがあると後の作業に支障をきたすので、まずほどいておこう
②防水処理をする
よく見ると肉眼でもわかるのだが、人間の皮膚の毛穴と同じように、ヌバックレザーにも無数の穴があいている。
せっかくの機会なので、購入したモンベルの「アルパインクルーザー800レザー」のアッパー部分の表面を拡大して見てみた。
未処理の新品の時しか見ることができない貴重な一枚だ!
写真を見てお分かりのように、無数の穴ぼこがあいている。
登山中に土や泥水が付着すると、この穴ぼこの中に入り込むのだ。
しかも、一度細かい穴の中に入り込んでしまうと、後でブラシをかけても全ての汚れを取りきることはとうていできっこない。
この汚れ残留物が、徐々に革を劣化させていくのだ!
だがら新品無垢なうちに、この穴ぼこの中まで防水ジェルや③で紹介する防水ワックスでしっかり保護してあげよう!ちなみに、レザー製品の手入れ一式は、長年の信頼とヒマラヤ登山隊で培ってきた実績に裏付けられたドイツメーカーの【コロニル】を選んでおけばまず間違いない!
このジェルは思ったよりさらっとしているので、扱いやすい。
最初が肝心なので、ガンガン塗っていこう!
③保革材を塗る
次は革に栄養を与えるために保革材を塗っておこう。
レザーは栄養を与えないとカサカサパリパリに干からびてしまうので、定期的に保革材を塗る必要があるのだ。
新品にも必ず塗っておこう。
これもコロニルの防水機能が備わった専用ワックスを選択すればいいだろう。
オリーブオイル等の天然ワックスが革に潤いを与えてくれる!
ところで、人気のあるブラウン色のレザー登山靴の場合、このワックス行程で大きく色が変わり(濃くなる)、がっかりしたという声が多い。
写真を見てお分かりのように、ブラック色であればワックス後にピカピカになった以外は全く色の変化は感じられない。
靴の色の変化が気になる方は、初めからブラックを選択するのもアリだと思う
④風通しの良い日陰で乾燥
最後は風通しの良い日陰でしっかり乾燥させれば1回目の作業は終了だ!
乾燥というと、直射日光にあて続けたり、ドライヤーを使いたくなるかもだが、レザー製品にはどちらもNGなので、絶対にやらないようにしよう。
時間をかけてじっくりと乾燥させることが必要なのだ。
⑤2回目に突入
上の写真のように1回目でムラがあれば、2回目でしっかりとカバーしよう。
1回目でしっかりと仕上がったと思う方は、2回目は省略してもいいだろう。
2回目も同じように③のワックス行程から繰り返す。
この後、再び数日乾燥させて完成!
以下、完成写真だ!
何とも言えない高級感溢れる黒光りした質感!これは想像以上にカッコいい仕上がりではないか!
補足
私も色あせが気になり出したら使う予定だ。
最後に
朝日連峰の日本百名山「大朝日岳(1871m)」登山で小指の爪が剥がれて、登山靴の新調を決意して、速攻で使える状態までにしてきた。
これでいつでも実践投入が可能になった。
次の登山が楽しみである。
それにしても、、、車もそうであるが、趣味の対象物をメンテナンスしている時間は何とも言えない至福のひとときである!
にほんブログ村
コメント