登山が趣味の方で、山に携帯浄水器を持っていく人はどれくらいいるだろうか?
大都市近郊の山は私のテリトリーでないので状況が違うかもだが、、、私の感覚だと、まだ極少数派だと思う。
実を言うと、私も数年前までは携帯していなかった。
山の水はいつもまろやかでうまいし、わざわざ浄水器を通すなど愚の骨頂だ!と思っていた。
「ある事件」が発生する前までは・・・
本記事では
- 筆者が登山に携帯浄水器を持っていくようになったきっかけと購入時の条件
- 最新の超軽量携帯浄水器調査結果とおすすめモデル
を紹介しよう!
登山用に携帯浄水器の購入を考えている方は、是非参考にしていただきたい。
本記事の結論
登山用携帯浄水器のイチオシモデルは、最軽量でフィルターメンテナンスに気を使うことがない「ソーヤーミニ SP128」である!
そもそも携帯浄水器は登山に必要なのか?

冒頭でも紹介した通り、かつて私は登山中に沢の水を割とガブガブ飲んでいた。
地図や登山本に掲載されている水場などはあまり気にしてなくて、、、
- とりあえず上流に人間活動の痕跡がない
- 本流ではなく、登山道わきからチョロチョロ流れている支流である
- 見た目が大丈夫そう
という、なんとも勝手な基準で飲める飲めないを判断していた。
私の考えが変わったきっかけの事件とは?
私の考えが180°変わったのは、2023年夏に石川県で発生した「流しそーめんの食中毒事件」のニュースを見てからである。
あれは見るからにうまそうな山の水を源泉にしているにもかかわらず、最終的には892人の人が感染した。
原因は湧き水に混入した細菌「カンピロバクター」だった。
結構長いこと騒がれたので、記憶にある人も多いのではないだろうか?(朝日新聞デジタル)
日本の山の水の安全性については、北海道のみ、キツネに寄生する寄生虫エキノコックスに感染する可能性があるので危ないという認識だけはあった。
だが、残念ながら本州以南でも必ずしも安全ではないという認識を持たざるを得なくなったのだ!
この事件以来、私は携帯浄水器を登山リストのMUSTアイテムとして加えた。
もちろん、災害時にも使えるので、登山以外でも役に立つだろうという考えもあった。
ところで、登山目線よりも災害・防災目的がメインであれば、電動式浄水器も合わせて準備しておくと最強だ。Greeshowの2モデルについて紹介しているので、興味のある方はこちらの記事もあわせてどうぞ!!
登山に最適な携帯浄水器とは?
では登山に最適な携帯浄水器の条件って何だろう?
私が購入を検討した時に考えた条件を紹介しよう!
登山に最適な浄水器の条件
- 軽量・コンパクトである
- 浄水能力が高い
- 使用し易い
- 耐久性が高い
- 使用回数を気にすることなく使える
①軽量・コンパクト
登山用として最も気になるのは、「重さ」や「かさばり」だろう。
これがネックで持っていくのをためらっている方もいるのではないだろうか?
登山で気軽に持っていくためには、できるだけ軽くてコンパクトなタイプが良い!
②浄水能力
浄水能力は高ければ高い方がいい!
もちろんそれはその通りだが、無限に高いことのデメリットとしてと処理時間が膨大になってしまうことがある。
登山では自分の手で圧を加えてろ過するので、必要かつ十分な浄水能力があればそれ以上は無駄だ。
一般に、細菌などの病原菌を除去できるとされる99.9999%以上の除去率があれば良い!
③使用し易い
水場があっても浄水するまでの下準備に時間がかかるようでは、そのうち使わなくなるのは目に見えている。
サッと取り出してすぐに使えるタイプでなければならない!
④耐久性
登山では、腫物を扱うように常に丁寧に装備品を取り扱い続けることは至難の業(ほぼ不可能)だ。
自身の疲れや使用環境によっては、手荒い使い方になることが必ずある。
ハードな登山にも耐える耐久性も必要だろう!
⑤使用回数
数十回程度の使用でフィルター交換では使い物にならない。
できることなら数年レベル、願わくは半永久的に使えるタイプが望ましい。
おすすめの超軽量携帯浄水器は?
ココからは最新のおすすめの超軽量携帯浄水器を紹介しよう!
【ソーヤーミニ】 SP128 おすすめ🥇
おすすめNo.1は「ソーヤーミニ/SP128」だ。
「SP128」がおすすめNo.1である理由
国連などの公的機関で高く評価され、世界80カ国以上の国と地域で使用されているワールドワイドで実績のある商品である。本記事で紹介しているモデルの中で最軽量モデルである(おそらくこの性能前提では商品化されている中でも最軽量モデルだと思う)。登山には最高の相棒となるだろう。
読者の皆さんの中には、孔径が0.1μmなので、他のモデル0.01μmに比べて劣っているのでは?と思う方がいるかもしれない。だが、「ソーヤーミニ」は唯一Max孔径が0.1μmの商品である点を見逃してはいけない!他のモデルは平均孔径が0.01μⅿであり、孔径分布については何も触れていないのだ!「ソーヤーミニ」は、フィルター性能も最高レベルであると言っていい!
総使用制限量は38万ℓと他の商品を圧倒している!登山用途以外で使用したとしても、一生交換することなく使い続けることができると言っていいだろう!
「ソーヤーミニ SP128」使用レビュー
すでに紹介しているように、「ソーヤーミニ SP128」は私が実践使用している商品である。
ココからは私の実践使用レビューを写真で紹介しよう!



多くの方が気になっているであろう既存ペットボトルや登山用として人気の高いPlatypusにも、ドンピシャでフィットした。

Yahooショッピングがうまく検索できない方はこちらからどうぞ


登山道わきの水場で容器に沢の水を汲み、サッとザックのポケットからソーヤーミニを取り付けてそのまま飲んだり、写真のようにとりあえず水だけ汲んでおいて、山小屋やテント、車中泊中に別の容器にろ過した水を移し替えたりと、私の登山の相棒として大活躍している。

今回紹介した商品の中では比較的高価であるが、半永久的に使えるという点を考慮すると、むしろ安いくらいだと思う!
【Greeshow】GS-288 おすすめ🥈

Yahooショッピングがうまく検索できない方はこちらからどうぞ
おすすめNo.2は「Greeshow/GS-288」だ。
「GS-288」がおすすめNo.2である理由
2023年に筆者が携帯浄水器を調査した時は、Greeshowのモデルはフィルター使用期間制限(2年間)があった。なのでおすすめのランクには入れていなかった。最新モデルの「GS-288」は、フィルター性能、メンテナンス性が大幅に改善されている。
この商品には、登山では必ず一つ持っておきたいホイッスルが付属されている。

Greeshowは携帯浄水器の商品開発に力を入れている。本商品もおすすめできる性能になってきたと言っていいだろう!
【SAKUTTO】 おすすめ🥈
おすすめNo.3は「SAKUTTO」だ。
「SAKUTTO」がおすすめNo.3である理由
重量はわずか50gとおすすめNo.1にあげた「ソーヤーミニ」に次いで軽量・コンパクトモデルである。
有害物質除去率は99.99999%と、こちらも「ソーヤーミニ」と同等レベルの超高性能である。

処理量の差(8000ℓ vs. 5000ℓ)でGreeshowに次いでおすすめNo.3にしているが、5000ℓと言えば登山だけの使用なら一生気にせずに使い続けることができるレベルであり、十分な処理量と言っていいだろう!
その他モデルについて
ランク外の2モデル「Geum」と「OHKEY」について、まとめて紹介しておこう。
【Geum】 GEUM024

Yahooショッピングがうまく検索できない方はこちらからどうぞ
処理量は5000ℓとおすすめランクインの商品に一歩も引けを取っていない。また、Geumの商品には他にはない収納ケースが付属されており、とても便利だ!
フィルター性能がやや低く、有害物質除去率は99.999%といわゆるスリーナインである。もちろんこれでもほぼほぼ問題ないレベルではあるが、おすすめで紹介している「ソーヤーミニ」や「SAKUTTO」のファイブナインや「Greeshow」のフォーナインの商品とレベルとやや見劣感は否めない。
【OHKEY】
防災士監修モデルであり、TV番組でも取り上げられたことがあるので知名度は比較的高い商品だ。
最大のネックは登山用としては重量が100gオーバー(120g)とやや重いというところであろう。荷物の少ない低山や日帰り登山では全く気にならないが、テント泊縦走登山の場合は、気になる人は気になるかもしれない。
本記事で紹介した中で唯一使用期間でフィルター交換が必要なタイプである。3年間で交換が必要となるので、少々メンテナンス性に気を使う必要がある。
最後に
登山目線で超軽量携帯浄水器を紹介してきたが、もちろん、できれば山の水はそのまま飲みたいと思う気持ちは私も同じである。
だが、残念ながら、伏流水として湧き出している水場以外では、浄水器でしっかりとろ過した方が確実で安心だ!
たとえ支流で見た目がきれいでも、上流で動物の死骸やフン(場合によってはマナーの悪い人間のトイレ事情も・・・)が混入しているかもしれないのだ!
早速次回の登山から、あなたもザックのポケットに携帯浄水器を入れてみてはいかがだろうか?
テント泊登山では軽量だけではなく、強度も高い信頼のおけるテントが絶対条件だ!ならば、プロモンテのテントはいかがだろうか?興味がある方はこちらの記事も合わせてどうぞ!

にほんブログ村
コメント