自宅で太陽光発電を始めたい!どんな方法?費用は?メリット・デメリットは?

太陽光発電
記事内に広告が含まれています。

 自宅に太陽光パネルを設置して太陽光発電を始めたい場合、どんな方法があるのかをご存じだろうか?

 ただ施行業者を選んで太陽光パネルを屋根に設置して発電開始!だけではないのだ!

 ではどんな方法があるのか?

 本記事では代表的な4つの方法と、かかる費用やメリット・デメリットを紹介しよう!

主な太陽光発電の方法

引用:KYOCERA公式HP

 早速主な4つの太陽光発電の方法を紹介しよう!

太陽光発電の4つの方法※①

  1. 太陽光パネルだけを設置(蓄電池ナシ):自家消費+売電タイプ(施工業者に依頼)
  2. 太陽光パネル+蓄電池を設置(施工業者に依頼)
  3. ①と②に必要な設備を事業者負担で設置し、電気料金支払いまたはリース契約する
  4. DIYでソーラーパネルを設置し、ポータブル電源を別購入

※①細かく場合分けすれば他にも考えられるが、ここでは主な4つの方法を紹介する

①太陽光パネルだけを設置(蓄電池ナシ 自家消費+売電タイプ)

 この方法は太陽光パネルで発電した電気をパワーコンディショナー(パワコン)→分電盤を経由して家庭内の電化製品や送電線網につないで電力会社に売電する方法である(上の図参照)。

 この方法のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット

  • 比較的安く設置することができる
  • 施工業者を選べば、基本全てお任せで設置することができる
  • 発電した電気は自家消費や売電に使えるので、電気代が安くなる
  • 停電しても天気が良い日中ならば電気を賄うことができる
太陽光発電システムの設置費用について

 太陽光発電システムの設置費用はどのくらいかかるのか?

 気になる方も多いだろう。

 太陽光パネルの設置費用といっても設置する出力によって異なるし、設置には様々な費用が乗っかってくるので、一般的には1kWあたりの金額で提示されることが多い。

 ここで、経済産業者が公表している住宅用太陽光発電システムの設置費用の推移を以下に紹介しておこう。

引用:経済産業省(令和5年度以降の調達価格等に関する意見(案))

 これを見ると一目瞭然で年々設置費用は低下しているが、近年はやや低下が鈍っており、2022年で26.7万円/kWとなっている。

 2024年のデータはまだ未公表であるが、経済産業省では25.5万円/kWと推定している。

この25.5万円/kWをベースに試算すると、、、

 一般的な住宅の太陽光パネル出力は3~5kW前後なので、おおよそ80~130万円の費用がかかるとみておけばいいだろう。

ただしメーカーや設置条件で異なるので注意!

デメリット

  • FIT終了後(卒FIT)は売電価格が大幅に下がるので副収入手段としては難しい
  • FIT価格は年々下がっているので、これから導入の場合は電気代削減効果が低い
  • 蓄電設備がないため、災害時の貢献は限定的(天気が良い日中だけ寄与)
  • 太陽光パネル設置だけでは国からの補助金制度はない(地方自治体はあるところも!各市町村役場で最新情報を要確認!)
FITについて
FIT価格の推移:筆者作成

 2012年7月に導入されたFIT(Feed-in tariff:固定価格買取制度)により、太陽光パネルの設置が爆発的に増えたのは知っている方も多いだろう(固定価格買取精度は、正確にはFITの前進2009年の「太陽光余剰電力買取制度」から実施されている)。

 ちなみに、住宅用太陽光発電のFIT適用は10年間だ。(参考:産業用は20年)

 FIT開始直後に増えたのは①の太陽光パネルだけを設置する方法だった。

 理由は固定価格が今ではアンビリーバボーなほど高かったから2012年住宅用:42円/kWh)である。

 上に2009年のFIT前進から現在に至るまでのFIT価格推移グラフを示した。

 見て頂ければ明らかであろう。

 2024年度は16円/kWhまで下がっており、2025年はさらに下がって15円/kWhの見込みだ。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

通常の電気料金が2024年でざっくり30円台/kWh前後※②なので、もはや売電するよりも、専ら自家消費に使った方がいいだろう。となると、補助金もなく、電気をためておくことができない①の方法は、導入メリットが小さいと言える!これから導入する場合は、おすすめしない!

 ※②契約電力会社、契約条件によってざっくり25~48円/kWh程度の幅がある(参照:selectra HP)

②太陽光パネル+蓄電池を設置(施工業者に依頼)

 この方法は、①に加えて蓄電池システムを導入する方法である(章始めの図参照)。

 この方法のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット

  • 発電した電気は自家消費や売電に使えるので、電気代が安くなる
  • 施工業者を選べば、基本全てお任せで設置することができる
  • 蓄電池に電気をためておけば夜間使用や災害対策になる
  • 蓄電池には国からの手厚い補助金制度が受けられる(①子育てエコホーム支援事業、②DR補助金/DER補助金※③

 ※③詳細はそれぞれのリンクを参照いただきたい

 蓄電池があれば、①で紹介したように電気の自家消費という観点で幅が広がる。

 昼間に電気をためておいて夜使うこともできるからだ。

 もちろん災害時も活用できる!

 また、国の手厚い補助金制度があるのもうれしい。

すでに初期のFIT目当てで太陽光パネルだけ設置している方も、蓄電池システムだけを新規に導入するだけで、FIT終了後に自家消費や災害対策として使えるようになる!もちろん、この場合も手厚い補助金が使えるのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

尚、国や地方自治体の補助金については、上にリンクを貼ってはみたものの、、、お役所資料なのでとても理解しにくいだろう?制度もコロコロ変わるし。こんな時は常に最新情報をチェックしているその道のプロ、太陽光パネル設置業者にお任せした方が良い。「タイナビ」がイチオシだ!

\累計20万人の利用実績!顧客満足度驚異の98%!!!/

デメリット

  • 初期設置費用が高い
  • 蓄電池は約10年程度で更新する必要がある
  • 蓄電池設置(固定)スペースが必要
蓄電池システムの設置費用について

 蓄電池システムの設置費用はどれくらいかかるのだろうか?

 こちらも経済産業省の資料を調査してみたので紹介しよう。

引用:経済産業省(定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査)

 経済産業省の資料(2022年)によると、蓄電池システム(工事費込み)の導入費用は、平均で13.9万円/kWhであった。

一般的な住宅の蓄電池容量は5~8kWh前後なので、おおよそ70~115万円の費用がかかるとみておけばいいだろう。ココから補助金をうまく利用してできるだけお安くしたい!

ただしメーカーや設置条件で異なるので注意!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

費用に加えて蓄電池設置用のスペースが新たに必要になるが、これから太陽光発電を検討している方は、蓄電池もセットで導入することをおすすめする!

太陽光発電+蓄電池システム設置施工業者を探すなら、ネットの「一括見積もりサイト」が一番手軽でお得だ!だが、「一括見積もりサイト」も乱立気味で、正直どこを選んだらいいか迷うだろう?このような方のために、全国展開の優良サイト4選を紹介しているので、是非こちらも参考にしていただきたい!

③設備を事業者負担で設置し、電気料金支払いまたはリース契約する

引用:環境省(再エネスタート)

 この方法は環境省が再生可能エネルギーを普及させるために、「0円ソーラー」と命名して利用を推進している法である。

 上の図に示した通り、住宅所有者は「電力販売」か「リース」のどちらかを選択することができる。

 この方法のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット

  • 初期費用が一切かからない(0円ソーラー)
  • 施工業者を選べば、基本全てお任せで設置することができる
  • 自家消費しきれなかった電力は売電できるので、結果的にリース料金が安くなる(リースの場合)
  • 蓄電池に電気をためておけば夜間使用や災害対策になる
  • メンテナンス費用は、基本事業者負担(契約時に確認しよう!)
  • 契約期間終了後は設備をタダでもらえる

 ②で紹介したように、太陽光パネル設置は蓄電池もセットで導入がおすすめだが、この場合の最大のデメリットは初期費用が高いという点であろう。

 このデメリットを解消する方法が③の事業者負担で設置(0円ソーラー)である。

 この「0円ソーラー」は、事業者が初期費用を一時負担して、太陽光発電設備を設置し、住宅所有者は電気料金又はリース料を支払うことで、初期費用0円で太陽光発電を設置できるのだ!

 文字通り、初期費用はゼロ円である。

 次のデメリットで紹介するように、契約条件や途中解約が難しいなどの制約はあるものの、契約終了後は丸ごと設備がタダでもらえるのも魅力的である。

デメリット

  • 契約期間が10年や15年と長い
  • 途中解約が難しい
  • 契約前に前提条件がある(契約者年齢、自宅個人所有、築年数等)
  • 天候状況にかかわらず、定額のリース料金を払い続ける必要がある
  • 発電量によってはリース料金支払い総額の方が高くなる可能性もある
筋肉おやじ
筋肉おやじ

損得云々は、使い方が人それぞれ違うので、人それぞれという回答にしかならないが、、、初期導入費用がなくてもエコ生活をスタートできるのは大きな魅力だ!顧客重視の優良リース契約会社を選択しておきたい。

「0円ソーラー」のカラクリについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事が参考になる。誰でも理解できるようにわかり易く解説している!

「0円ソーラー」を選択するならば、全国展開の優良会社「ハチドリソーラー」が有力候補になるだろう。「ハチドリソーラー」について、もっと知りたい方は下記記事も参考にしていただきたい。

\なんと初期費用0円!太陽光リースサービスでお得にエコ生活を始めよう!!/

④DIYでソーラーパネルを設置し、大容量ポータブル電源を別購入

ソーラーパネル

 この方法は少々特殊なケースだ。

 発電した電気の使用用途も限られる(必然的にスポット的な使い方になるだろう)が、やる気さえあれば拡張することもできなくはない。

 この方法のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット

  • 施行業者に依頼するよりも圧倒的に安く設置することができる
  • 好きなところ(ベランダや庭等)に設置することができる
  • パネルを容易にメンテナンスすることができる
  • 発電した電気は自家消費に使えるので電気代が安くなる
  • ポータブル電源に電気をためておけば夜間使用や災害対策になる
  • ポータブル電源を設置するスペースや手間は不要
  • 電気を自力で供給することの楽しさを思う存分に味わうことができる

 もちろん、少しばかりの電気の知識も必要になるが、電気を自給する楽しさを存分に味わうには一番の方法だ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

御多分にもれず、私の大好物だったりする!

デメリット

  • 全負荷(家庭内のどのコンセントでも使える)ではなく、スポット的な使い方になる
  • 設置にそれなりの知識と労力が必要
  • 発電規模・発電量が小さくなりがち(屋根上の方がスペース&発電効率が良いケースが多い)
  • メンテナンスを全て自力で行う必要がある
筋肉おやじ
筋肉おやじ

太陽光パネルを設置するスペースがないからと言って、一般の方が屋根上に太陽光パネルを設置するのは難易度が高いうえに、危険なのでやめておこう。庭やバルコニーなどに半固定で設置するのが良いだろう。この方が太陽光パネルのメンテナンスがしやすいというメリットもある。

最後に

 今後、日本では慢性的に電力が不足すると言われている。

 ということは、将来にわたって電気代が安くなるなんてことはあり得ないだろう。

 また、近い将来必ず来るであろう大規模災害も心配だ!

 本記事で紹介した「太陽光発電の導入方法」を参考にして、早めに対策をしておこう!

\累計20万人の利用実績!顧客満足度驚異の98%!!!/

何らかの事情(向き・角度等)で自宅の屋根に太陽光パネルを設置することができない方は、駐車場の屋根に太陽光パネルを設置する方法もある。興味がある方はこちらの記事も合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました